【整備-レール&BOX】問題

 →整備-レール&BOXの解答用紙はこちら

アイテム別に見る整備知識
 
整備をするためには技術だけではなく、キャリアからくる知識が役に立ちます。ここではその知識を見ていきましょう。

整備
d. レール&BOX

1 【レール】
<注意点>
〇 (1)が外れていないかこまめにチェックする
〇 (2)をこまめにチェックする
〇 レ―ルに(3)を塗る(塗り過ぎないように注意する)
○ 雪が安定しないときの設置は、(4)を台座として使用し(5)を出す
○ アイテムの(6)の初卸の際はヤスリで(7)を落とす
○ アイテムの足はトップシーズンで(8)cm、春で(9)cm埋めるようにする
〇 ささくれは(10)でたたいてつぶす、もしくは(11)で削る
〇 足回りは、ぐらつきがないよう常に(12)で踏み固める
〇 足回りが硬くて踏めない場合は踵の幅だけ(13)いて踏む
〇 理想は(14)の飛び出し角度の延長線上にレールの(15)があるようにする
〇 整備するときは、レールの入り口に(16)(17)を飛ばされないように置いてから作業に入り、完全に(18)まで整備が終わった時点で他のディガーの動きに注意して開放する

<キック> ※ボックスも共通
〇 雪上車で仕上がりきれない(19)(20)などできれいに仕上げる
〇 そのアイテムの長さをメイクする事ができる(21)をイメージする
〇 キックの(22)部がアイテムの(23)への延長線上に来る位置に作る
〇 キックの(24)を大きくする(フラットに近い(25)を出す)
〇 リップの(26)(27)に気をつけ、(28)や段差、凹凸ができないようにする

<バナー・フラッグ・ネット> ※ボックスも共通
〇 バナーやネットをレールの脇に立てるときは(29)メートル以上離して立てる
〇 レールの(30)(31)が、他のお客様の(32)と交錯する様であれば(33)で規制する
〇 バナーとネットは整備時に邪魔になるのですべて毎日(34)して朝一番で(35)する
〇 バナー・フラッグはレールとレールの間や(36)周辺には設置しない(ランディング後に突っ込む可能性大)

<レイキング> ※ボックスも共通
〇 レールのキッカーが掘れたら、両脇に逃げた(37)を削って掘れた部分に移動させ少し雪を盛ってたたいて成形する
〇 (38)のレイキをかける角度は滑るラインに対して(39)にする
〇 キックは極力(40)で仕上げる
〇 キックのレイキはリップラインに対して(41)°でかける
〇 キックエッジは進行方向に対して(42)になるように削る
〇 キック面は(43)に対して極力フラットに近い方がいい
〇 キックの整備は最初トップを(44)にする、そこから斜めに(45)になるようにかける、そうして行く中で凹んだところを埋めていく
〇 レールのテイクオフなど手作業で雪を積んで作ったものは、最後にレイキの背中で(46)をつけて仕上げる
〇 アイテムの(47)(48)もきれいにならす

<スコップ> ※ボックスも共通
〇 整備する時に雪が(49)い場合は(固まらないときも)盛るだけにして、表面の大きな凸凹だけ軽く(50)ておけばよい
〇 レールの足元を掘るときは(51)°でレールに向って掘り下げ、深い場合は徐々に(52)ていく
〇 レールの足元は非常に(53)くなるため、(54)を利用して(55)を砕きながら掘り進む

<インク> ※ボックスも共通
〇 エッジラインは、キックの(56)めいっぱいに引く
〇 ランディングの(57)で横線を数本引く
〇 天候が悪いときは、キックに縦線をキックの(58)から引き、(59)にインクを散らす

<硫安> ※ボックスも共通
〇 袋に(60)にして持ち、整備した後に少しだけ(61)に撒く
〇 レールの足元に撒くときは(62)に軽くぶつけるように少しだけ撒く
〇 レールの(63)に撒くのは、(64)などですぐに掘れてしまう時だけで、その量も他の場所でテストしてから撒くようにする
〇 (65)に撒くときは、レールの入り口と同じ高さの(66)側の斜面まで撒く

<アプローチの補修> ※ボックスも共通
〇 ひどく荒れている場合は(67)を使ってきれいにならす
〇 全体的に荒れている、雪が積もって滑りにくいなどのときは、アプローチ全体を(68)する

<スタート位置の設定> ※ボックスも共通
〇 テストランの時に(69)を決め(70)を立てる
〇 天候、(71)、雪の状況で(72)は刻一刻と変わるので、定期的にチェックしその都度変更する

<オープン・クローズのタイミング> ※ボックスも共通
〇 基本的なオープン、クローズの(73)は決めておく
〇 テストランを終えて(74)がなければオープンする
〇 キックの(75)方や全体の(76)方、冷えて(77)くなっている場所をみて、危険がある場合はすぐにクローズする

2 【BOX】
<注意点>
〇 設置換えで雪面をフラットにするのは困難なので、おおまかなフラットができたら、アイテムを置いてから雪を(78)たり足元にスコップを挿して(79)たりして調整する
〇 (80)(天板または滑走面とも)が滑らなくなったら(81)でこする
○ (82)を使用して水平を出す。この際に天板の一箇所で計るだけでは天板のうねりで水平が出ないので、(83)のあるところ(84)点で見る
○ 雪が安定しないときの設置は、(85)を台座として使用し(86)を出す
○ アイテムの(87)の初卸の際は(88)でペンキを落とす
○ 天板の(89)は汚れていると滑らないので、(90)でこすり新しい面を出す
○ アイテムの足はトップシーズンで(91)cm、春で(92)cm埋めるようにする
〇 (93)をこまめにチェックする
〇 ボックスには(94)を塗る(塗り過ぎないように注意する)
〇 ささくれは(95)でたたいてつぶす、もしくは(96)で削る
〇 足回りは、ぐらつきがないよう常に(97)で踏み固める
〇 足回りが硬くて踏めない場合は踵の幅だけ(98)て踏む
〇 理想は(99)の飛び出し角度の延長線上にレールの(100)があるようにする 
〇 整備するときは、ボックスの入り口に(101)(102)を飛ばされないように置いてから作業に入り、完全に(103)まで整備が終わった時点で他のディガーの動きに注意して開放する